のちのちいろいろ詳しく書くつもりですが、、、
とりあえず触ってみた感想はやはり慣れないから戸惑いますね。
基本で入っていたアプリはアクティベーションの為のとアカウントにアクセスするためのアプリ?を含めてこんな感じです。
Continue reading
Tag Archives: Gmail
今使っているメールをGmailで管理する #2
前回「今使っているメールをGmailで管理する #1」ではGmailでメール管理するための大まかな流れを追いました。今日からは長くなるので、実際の手順をそれぞれのステップに分けて見ていきたいと思います。
まず流れの主なステップを再確認しておきましょう。
1. 現在使っているサービスを転送する(POPを有効にする) (←今日はココ)
2. 幾つかのアカウントをサブのGmailアカウントにまとめる(POPメールなどを受信する)
3. サブのGmailアカウントからメインのアカウントに転送
4. メインのアカウントをローカルにバックアップ
となっています。
しかし!Gmailアドレスがまだないならそれ以前の問題です。作りましょう。
http://gmail.com にアクセスし、アカウント作成します。(作成方法は簡単なので飛ばしますね。)
Continue reading
今使っているメールをGmailで管理する #1
Gmailをそれほど使っていない人だと、今使っている Yahoo Japan や Hotmail のメールを Gmail で見られるようにして、スパムメールを少なくできることを知らない人が予想外に多いようです。私の周りがウトい人が多いからなのかもしれませんが、、。
ですので、「一元管理する」ということすらももちろん思い浮かばないから検索で行き当たることもないようなので、今回のタイトルのようにしてみました。一元管理でなくても、スパムメール対策の為だけでもお役立ちですよ。
私は20個弱のアドレスをGmailで現在一元管理にしていますが、かなりいい感じになっていると思います。
Gmailで全てのメールを管理するのに必要な条件は、
現在使っているサービスで、転送またはPOPアクセスが使える
この1つのみです。
全体像を描いてみよう
流れの全体像をスケッチすると、管理の流れが見えやすくなって効率的に作業をすすめられます。ココでは私が実際に行った作業の流れは大体3つにわかれています。(IMG-1参照)
- 幾つかのアカウントをサブのGmailアカウントにまとめる
- サブのGmailをメインのアカウントに転送
- メインのアカウントをローカルにダウンロード
幾つかのアカウントをサブのGmailアカウントにまとめる
一度サブのGmailアドレスでまとめているのは、GmailでPOPを使用してメールを取り込む場合、取り込むアカウント数が5つまでとなっているためです。
Yahoo (US) のアカウントなどは別の「インポート」機能になっているのでこの数には含まれないようです。こちらのアカウント数の上限は不明。サポートされているアカウントはGmailのサポートページで確認してください。
サブのGmailをメインのアカウントに転送
サブアカウントのメールを転送またはPOPでメインアカウントに集めます。メインアカウントは管理用としていままで使っているのとは別の方がいいでしょう。
メインのアカウントをローカルにダウンロード
Thunderbird でIMAPを使って同期してローカルに保存しています。このバックアップは週一回日曜日に手動でタイムマシーンとは別に行っています。
IMG-1に表示されているとおり、携帯電話用にGmailアドレスを取得していて、このメールはMMSで携帯電話に転送しています。日本の友人や家族からはこのGmailアドレスに送ってもらっています。この設定はiPhoneや日本の携帯電話では不要だと思いますので、特に詳しくは書かないつもりです。もし書いて欲しい!と言う方がいらっしゃればコメント欄に書いて下さいね。
次は具体的な設定方法を書いていきたいと思います。
Gmailのコンタクト(連絡先)に新機能が追加
「あれ?画面かわった?」そう思ったアナタ、正解です。
Gmailにデザイン変更と、連絡先に新機能が追加されました。主なところをあげてみましょう。
デザイン面
- メールリンク、連絡先、ToDoリンクが最上部にくることでアクセスが簡単に。
- [メールを作成] がリンクからボタンに変更になったことで、スピードアップ。
連絡先画面
- 全ての連絡先を表示したときに、メールアドレス、電話番号、などの内容も名前横に表示されるようになった。
- 同じく行の一番最後にグループも表示されるようになり、振り分け忘れがないかが一度で確認できるようになった。
- カスタムラベルが使えるようになった。
- 姓・名、好きな方でソートできるようになった。
- ショートカットが使えるようになった。
個人的に特に便利だと思ったところ
連絡先のグループは1名1つにしている為、付け忘れを確認するために数を数えていたのが必要なくなったのが嬉しいところです。もしかして数を数えなくてもいい方法はあったのかな?だとしたらかなり恥ずかしいところ。
姓・名好きなほうでソートできるようになったことで、他のアドレス帳と同期している場合でも同じ表示形式を使えるようになりました。私の場合はMac OS付属のアドレス帳、携帯電話のアドレス帳と同期して*いますが、同じ表示にできるようになって混乱することがなくなりそうです。
ショートカットは私のキーボードでは使えない(Wii用キーボードの為)ので実感できることがなく残念。
*連絡先の電話番号前についているプルダウンにGoogle Voiceが追加されているんですが、なぜかアドレス帳と同期すると、アドレス帳上ではGrandcentralと表示されます(笑)。
リセット
いつまでたっても全くラチがあかなかったので、本体にあるリセットで一度リセットしたらMMSが復活しました。今の所やっとGmailも送れるようになりました。
Gmail Mobileのアプリはインストールすると、もとからあるmessagingの中に”Gmail”というフォルダが出来てます。それと同時にアプリフォルダにもGmailがあります。調子悪くなった時に、アプリの方からアンインストールしようとするとできませんでした。こりゃもう外せないのかな?
そして、テーブルトップの所からアクセスすると表示される所にはgmailは出てきません。
で、ごちゃごちゃしてる間にパッケージが今日切れるの忘れてたので更新したのに、どっちも消えてる〜〜〜!!!!
あした電話するけど、対処してくれなかったらT-mobileに変えようかなぁ。
fc2のモブログ投稿
MMSでEメール受信/送信
MMSがEメールを受けれるのを知ってはいたけど、送信アドレスを指定する事ができないので、MMSが若干日本語通ったり通らなかったりしがことがあったみたいなので不安、なので何か手はないかと思っていてわからないなりに考えた手。
MMSはSMSみたいにすぐ着信を教えてくれるので便利。
そして私が使っているz750はMMSでemailを受け、z750に設定してあるemailアドレスから送信できる事がわかったので、無事emailの設定がほぼ満足できるものとなったようです。
設定した感じはこんなもの、、。
そしてヒントになったのはコチラのページ。
Continue reading
Gmailその後
昨日書いた「Gmailだけでプッシュできるぞ」の続きです。
どうやら Email>Setting>Push をオンにしてるとしょっちゅうトリに行ってる事は判明しています。なのでこんどはプッシュをオフにして、インターバルを2時間にして、ほかのアカウントから送ってみました。
すると先ほど無事届きました。
送った文章は、タイトルが test、本文が「いま1:37分。何時にキャッチするかな?」という様な内容でした。
Continue reading
Gmailだけでプッシュできるみたいだぞ?
こちら「なぁなぁに日々を過ごして」さんのところでGmailだけでプッシュにしてるのを発見。同じように設定してみた。
今ん所特にいそいでないのでチェックする時間は2時間にした。
同じだけど、また設定方法かきます。これだけでできてるなら、z750a ますますdebrand しがいがありますね。
更にfunambol や emoze も全部要らなくなる。
あとはAIMでSMSを送受信できるようにすればばっちりな気が!
しかし、さっきから何度も接続に行ってる気がする。
データカウントは設定してからリセットしたのでまだゼロのままだけど、ウチのアパートは携帯の電波の入りが悪いので、接続できてないだけかもしれない、とちょっと思う。
Continue reading
emozeでgmailプッシュメール
emozeでgmailをプッシュメールできるということで、先ほどインストール。
emoze.com にいって Download Emoze を選ぶと機種を選んでダウンロードできるようになるので、自分の機種を選択。
(SMSがエラーで送れないとでたのでMacにダウンロードしてBluetoothで携帯に送った。)携帯側でインストールする。
やたらかわいい操作画面。
しかし、いま3Gの電波をつかんでないので(GSMだとびびるほど遅い)、まだ先が試せてない。shozuとかみたいに、コレがクライアントになるよう。ISPのメールなども使える模様。
これだとmail2webを使ったときに@mail2web.comのアドレスで表示されるのではなくきちんとgmailのアドレスでできるらしいが。
Continue reading